高松にクレーン工場計画(株式会社タダノ)
- tikara7
- 2015年9月17日
- 読了時間: 1分
タダノは14日、建設用大型クレーンの新工場開設に向け、候補地を開発中の香川県に要望書を出した。県が高松市で埋め立てを進める「高松港香西西地区」に関し、工業用地の面積を広げ、完成の1年前倒しを求めた。同社は主力の志度工場(香川県さぬき市)と同規模の工場を2018年にも稼働し、海外を中心に好調な建設用クレーンの増産を目指す。
新工場は第一期工事で延べ床面積約3万平方メートルを計画する。約100億を投じて18年秋の稼働を目指す。当初の月産能力は約80台を見込み、生産能力は現在の1.4倍となる。
クレーン全体のほか、腕の部分に使う油圧シリンダーも生産し、シリンダーは同社のドイツ工場にも出荷する。稼働後も数年をかけて拡張を計画し、最終的な投資総額は約200億円になる見通し。月産能力も志度工場と同規模の200台を目指す。
タダノは事業が国内外とも好調で、16年3月期の連結純利益は過去最高の200億円を見込む。国内需要は東京五輪後に減退するとみて、海外売上比率を現在の60%程度から80%まで高める。 (9/15 日経新聞四国ページより)
最新記事
すべて表示四国の中心市街地から活気が失われつつある。にぎわいをもたらすには何が必要か。徳島市出身で、デジタル技術やアートを活用した街おこしを手掛ける、チームラボ(東京・文京)の猪子寿之社長に聞いた。 ――地方都市の現状をどう見ますか。...
――地方創生への関心が高まっています。 「私は20年以上公共建築に携わっている。重要プロジェクトの多くを地方で手掛けており、訪れるたびに都会と違った豊かさを感じていた。国の調査によれば、東京在住者の約4割が地方移住を検討しているか検討したいと回答し、3割弱が都市と地方の2地...
発光ダイオード(LED)関連製品を手掛けるLEDグロー(香川県三木町) は劣化に強い照明用のモジュール(複合部品)を開発した。熱や水に強い樹脂 や構造を取り入れ、厳しい条件でも使いやすくした。配置の無駄がないよう 1個単位でも使えるようにした。6月に韓国に全額出資会社を設...
Comments